ヨヨギ産のブログ

明日になったら、今日は過去。

「世の中の役に立つ人になれ」は「あなたも良質なコンテンツになんなさい」って意味?

http://www.flickr.com/photos/9539183@N06/2172381068
photo by jean-pierre jeannin latour

「世の中の役に立つ人になれ」という言葉。
自分も小さいときに、よく言われました。

でも、具体的に何をしたら良いのかは
いまでもピンときていません。

良質なコンテンツがお金を生む(=価値がある)この時代には、

「あなたも良質なコンテンツになんなさい」という

メッセージとして受け取ることもできる。

そのおかげで「コンテンツ人間」という人たちが
増えてきたのでは?というハナシ。

「コンテンツ人間」?

当たり前ですが、本、DVD、音楽、テレビなどは、
自分を表現し続けることしかできません。

常に一方通行です。
もちろん会話はできません。

相手の反応がどうであれ、自分が思ったことを延々しゃべり続けて、
人の話を全く聞こうとしない人。

仮にそんな人のことを「コンテンツ人間」と名づけてみました。

人は「コンテンツ」で良いのか?

もし人が「コンテンツ」なら、コンテンツ(=情報)は変化しないので、
相手の反応や意見によってその場で「考えて」応えなくてよい。

人間はコンテンツであると同時に
「その場の状況に応じて変化するもの」(=非コンテンツ)という
側面がないと、人と交わることが難しくなります。

また「楽しくなければテレビじゃない」というように
「コンテンツ人間」にとっては、自分の「コンテンツ性」が
唯一の存在意義です。

自分の「コンテンツ性の高さ」を認めてもらえなかった場合、
自分の存在価値がなくなったように感じ、よりいっそう
「自分というコンテンツ価値のアピール」をするべく
自分のことばかり話し続ける、という行動をしてしまいがちです。

「コンテンツ人間」をどう扱うか?


こんな記事もありました。

「まともに会話出来ない奴は、人間扱いせずコンテンツ扱い・フリー素材と見做す」方がお互いにとって幸せか? - カキツバタ

自分のことばかり話して、人の話を聞かない
「コンテンツ人間」が自分の近くにいたら、
やっぱりウザイ、とか思ってしまいますよね。

でも「その人の話を聞いてあげる」ことで
少なくともその人の「役に立てる」ことになります。
これを続けていくことで「世の中の役に立つ」人に少しだけ近づく。

もちろん、会話というのは双方向であることがルールですから、
その人がこちらのハナシを聞かないとしたら、
その人の話も半分だけ聞いて、後はスルーでもOKでしょう。

それでも全く話を聞かない人よりも、その人にとって自分はありがたい存在になる。
半分でも自分の話を聞いてくれるわけですもんね。

それに「コンテンツ人間」そのコンテンツ性をとっても大事にしているので、
自分にとって有益なコンテンツを持っているかもしれない。

(自分にとって何が有益なコンテンツか、というのも、その時々によって変化しますし、自分の状況によっても変化しますよね)

昔から、こういう「ちょっと困った人」をある程度うまく扱えて、
その人が持っているコンテンツを有益なものに変えられる人が、
その時代の「世の中の役に立てる」人になってきたのでしょう。

いやいや、自分に向けて言ってますこれ。
道のりは長そうですが(^^;)