ヨヨギ産のブログ

明日になったら、今日は過去。

健康診断で「●●の数値が高すぎる」と言われた時チェックすること

http://www.flickr.com/photos/60413841@N08/5529538627
photo by Beckmann's Old World Bakery

健康診断に行ってきました

今日、今年の健康診断の結果が出ました。
糖質制限を昨年11月から開始して、初めての検診。

HbA1c: 6.1 ⇒ 5.3

これは予想通り。

驚いたのは

GOT: 131 ⇒ 22
GPT: 184 ⇒ 28
γ-GTP: 144 ⇒ 34

と、肝臓関係の数値が劇的に改善!
コレで脂肪肝は完全に克服できた!

いや~糖質制限、すごい威力!
しかもこの10ヶ月、まったくハラペコ感を感じることはありませんでした。
うれしいなあ~♪

暴飲暴食は無意識の産物

で、この辺から本題。


「●●の数値が高すぎ」という時って、大体は飲み過ぎ・食べ過ぎですよね。
バクバク・ゴクゴク・・・気がついたら数値が・・・というわけです。

で、このバクバク・ゴクゴクは、大体「無意識に」行われます。
「意識的に」食べ過ぎる・飲み過ぎる、ってことは
あんまり無いのではないでしょうか。
(大食いを標榜するような人は別ですが)

また、「無意識に」行われるので、
大食いの癖を意識的に直そうとしても、失敗することが多いです。

なぜ「無意識に」飲み過ぎ・食い過ぎてしまうのか。

人の体は、何かが足りないとき、
いったい「何が」足りないのかを
厳密に特定することができません。

ビタミンCが足りないのか、ビタミンB2が足りないのか、
カルシウムなのか、葉酸が足りないのか、
感覚で判別するすべはありません。

そういう時、カラダはざっくり「おなかが減る感覚」を作って、
脳に伝えます。
そうすると脳は、おなかがすいたので、何か食べます。


でも例えば、必須アミノ酸が足りていないのに、
糖質の塊であるチョコレートを食べても、カラダは満足しません。

ビタミンCが足りてないのに、焼き豚を食べても、カラダは満足しません。
たんぱく質が足りていないのに、フルーツを食べても、カラダは満足しません。

こういうときはカラダ(=無意識)が満足しないので、
「もっと食べたい」となり、食べ過ぎてしまうというわけです。

足りないのは栄養だけ?

さらにもっと言うと
「愛が足りてない」ときや、「知的刺激が足りてない」ときなども
おなかが減ることがあります。

なぜなら、人の感覚は、脳(心)に対する刺激とカラダの感覚を
混同することがあるからです。

例えば、悲しいことがあると「心が痛い」「胸が張り裂けそうだ」といいますが、
このとき脳の中では、本当に痛みの中枢周辺が刺激されているそうです。

つまりこのことから、

「失恋してやけ食い=愛が足りてない」という

良くある現象が説明できます。

まとめ

ということは、

健康診断の数値がヤバイ時は、
「自分はいったい何が足りていないのだろう(愛や知的刺激を含む)」
と考えて、その足りないものを正しく特定して、補うことが必要です。

自分が受け取っているもの(=普段食べているものや、心の栄養となっているもの)が
自分(カラダと心)を満足させているかどうか、
それをチェックしてみることが肝心です。

ダンナの検診の成績が悪いときは、
もそっとやさしく接するといいかもしれませんぜ奥さん(^^;)